岐路
Facebkなるものが、巷では流行ってますが。。
個人的にはブログの方が、辛い時や悩んだときにも何となく呟けるので、好きです。Facebkで陰なことを呟くのは、ちょっとタブーな気がします。
誰も読んでないと思うからこそ言えることもあるし、もしかすると自分のことを気にかけてくれてる誰かが、聞いてくれてるかもしれないというのがブログ。
さて、明日は少しでも心が晴れてくれたら。。
Facebkなるものが、巷では流行ってますが。。
個人的にはブログの方が、辛い時や悩んだときにも何となく呟けるので、好きです。Facebkで陰なことを呟くのは、ちょっとタブーな気がします。
誰も読んでないと思うからこそ言えることもあるし、もしかすると自分のことを気にかけてくれてる誰かが、聞いてくれてるかもしれないというのがブログ。
さて、明日は少しでも心が晴れてくれたら。。
四年生になりました。
約1週間後には10科目の試験が待っています。
産婦人科,整形,法医,公衆衛生,麻酔,救急 etc・・
ここ数日は産婦人科を主に勉強しています。
妊婦さんの体の変化,妊娠の異常などを勉強すると,
子供を産むことって,すごいことだなと思います。
前の大学・サークルの友人で,もう妊娠を経験している人もいるけど,
すごいなと思います。
ここにきて,将来への不安を感じるようになりました。
どんな科に進んで,どういう人生を歩むのか。
明日は誰にもわからないけど,自分で決めなくちゃ。
みなさんも,自分自身の目標に向かって,日々過ごしていることと思います。
自分も,4年生になり,臨床実習(通称ポリクリ)まで,1年を切りました。
大学祭のチーフを引き受けたこともあり,考え事をする間もなく,毎日が過ぎていたように思います。
8月に1年で最も大きな大会があるため,部活も気が抜けません。
最近,授業内容が『公衆衛生』などといった分野に入り,自分自身,気が抜けてしまっている自覚があります。
ここは,もう一度初心に戻りたいと思います。
入学した当初は,あまり興味を持てない授業も,雑学(といっていいのかわかりませんが・・・)として,身につけようという気持ちを持っていました。
もう一度,この気持ちを見直そうと,
最近、フェイ○ブックなどが流行しています。
どのつぶやきも、割りと表面的で、人の内面に突っ込んだような内容は極めて少ないように思います。
最近の人付き合いもそんな感じなんでしょうか。。そう感じるのは自分だけかな。。
自分はけっこー、悩んだりするので、気持ちを吐き出す意味でも、このブログに書いたりしています。さすがに全部は吐き出さないけど(笑)
そういう意味でも、ブログって何かいいなって思います。
あけましておめでとうございます.
今日は,新年早々,お友達に会えてとても良い日でした☆
みんな,元気そうでした.
時々,自分の発言を反復します.
今の,言って良かったのかな.
空気変わったかな.
とっても心配になります.
眼は口ほどにモノを言う と言いますが.
明らかに,空気でものをいうっていうこともあるような気がします.
でも!!!!!
自信を持っていきたい.
それが今年の目標!!!
哲学には詳しくありませんが,受験生時代に倫理で覚えた『アンチテーゼ』『中庸』という言葉が最近しっくりきています.
先週は色々な懐かしい(というほど会ったのは前ではないけど,しばらくぶりということで)人たちに会いました. 北陸の旅行は,楽しかった!!
自分の生活の中では,欠かせない一部.
言葉じゃうまく表せないけど,表せなくていいんじゃないかな.
とにかく,ありがとう!!と伝われば・・・.
行けなくなる日が来るのかなぁ・・・
そして,北海道に戻ってから,予備校のお友達を含め,研修医の人たちと飲みました.
そこで,『最近の若い世代は・・・・・・・だ.(否定的意味で)』という話題が出たので,それ対して自分の考えがまとまったので,ここに書いてみたいと思います.
自分は,20代後半の世代ですが,今は20代前半の人たちと再び学生生活を送っています.
そこで気付くことは,ちょうどそこで世代が変わっている,ということです.
全体的な印象ですが.
今の世代は,『個』がとても強いように感じます.
悪い言い方をすると『自分への関心が強く,他者への本当の意味での関心が薄い』
良い言い方をすると『一人でも生きていける』
こんな感じでしょうか.
逆に,前の世代は『ハチャメチャな人が輝ける世代』だったように思います.
正直なところ,どちらの世代が自分に合っているのかと言われると,どちらもノーです.
こんなこと言いながら,自分はどちらにも所属していないと勝手に思っています.
どんな時代にも変わり者はいるということでしょうか.
では,本題に戻ると,前の世代のほうがよかったのでしょうか.
その答えは,『イエスでノー』なのではないでしょうか.
世代は,常にある極端な方向へ進み,次第にその対極へと進むものなのかなと思いました.
『最近の学生はおとなしくなった.おれたちの時代はこんなはちゃめちゃなことをしていた』
ある世代では,先輩のハチャメチャな姿を見て,自分たちはもっとやってやろうと思うかもしれません.
でも,次第に『あんなのにはついていけない』と感じる人の多い世代になるかもしれません.
その世代を境に,ハチャメチャな人がしきっている専制君主のような雰囲気ではなく,普通に楽しくやっていければいいという方向に世代が進んでいくような気がします.
そして,そのうち,逆にもっとハチャメチャをやったほうが良いという人たちが多くなって,逆の世代へと進むような気がします.
何が言いたいのかというと,結局は,サインカーブのように,ある軸を基本として世代にも波があるだけなのではないかと.
そして,『自分たちはこうだった!!』と思っている人も,結局は先輩など周囲の人の影響を大きく受けているだけのことではないか,ということです.
『自分たちはこんなにハチャメチャだった』と思っているだけで,結局は先輩の背中をみてそうしてきただけで,自分の後輩たちをみて嘆くのは,間違いだと思います.
さらに,自分の価値観としては,このような波に左右されない『中庸』でありたい,ということです.
ちょうど,友人との話にでましたが,『自分がおかしいんじゃないかと感じる』と感じることがあります.
しかし,ある極端な流れがあるときに,『中庸』であったり『自分らしさ』などは,逆に『異端』とされてしまうのかもしれません.
やはり,周囲に流されず『中庸』であったり『自分らしさ』などは,決して見失ってはいけないのではないでしょうか.
やっと,この結論にたどり着きました.
夜中に書いたので,まったくとりとめもないですが,どうせそんなに見ている人もいないと思うので,日記として・・・.
自分は友人の数は少ないですけど,自分のまわりにいてくれる人は,きっと僕の『らしさ』を理解して付き合ってくれているのかなと思います.
そんな友人がいてくれることって,素敵なことですよね.
ありがたいです.
何が言いたいんだか!!笑
只今のA市
気温5℃.
どんどん寒くなります.
ついこの間までは,窓を開けるくらい暑かったのにw・・・.
9月30日で,テストが終わったと思ったら.
すぐに週3回の解剖実習が始まりました.
当然,時間割は解剖・生理学の講義に加え,微生物,寄生虫,薬理なども加わり,
とっても,大変なことになってます.
そのほか,色々と仕事をまわされ,てんてこまいです(;ω;)
とりあえず,毎日を過ごしてるといった感じでしょうか.
去年の今頃からは考えられない生活.
でも,忙しいほど,考え事をしないので,
毎日を乗り切ることで,何も考えずに生活しています.
そうそう,そういえば,今月初め,怪我をしました.
診断名は,“腓骨筋腱亜脱臼”.
治療は,手術を勧められています.
今年の冬は,手術&入院,松葉杖デビューになりそうです((・(ェ)・;))
外科医を目指す者への試練でしょうか・・・(p´□`q)゜o。。
絶え間ない.
テストの嵐. 笑
今回の試験週間は,約3週間.
テストが散らばってあるため,逆に勉強できるがために,言い訳ができない!!笑
自分の勉学の状況が,どういう感じかというと・・・
もし,このブログを見てくれている人がまだいるとしたら,自分のことを本当に気にしてくれている人なんだろうな・・・. ありがたいです.
そんな方たちに,近況報告&自分の日記としての記録として載せると・・・
第二学年のテストで,成績がわかっているもので,
生化10位(学年),免疫4位,組織5位.
医学部第二学年が100人程度なので,自分としてはまずまずかなと思っています.
逆に,この成績を落とせないと思うと,プレッシャーもあります.
なので,試験期間,頑張ります!!
そうそう,以前所属していたサークルの先輩Tばさんと,その彼女Kずみ会いました!!
ついでに,同期のSなえにも会いました☆
みんな全然変わってなくて,昔の話をしてとっても楽しかった!!
11月に,同期旅行があるけど,テスト直前の可能性があって行けるか微妙です・・・.
それでも,幹事のSやかが,10月まで待ってくれると言ってくれてうれしかったので,なんとか行きたいと思ってます.
返事遅くても,文句も言わず,誘ってくれる大事な友達でござる.
テストが入ってないことを祈る!!!
久しぶりに実家に帰ってます!!
わりとのんびりと過ごしてますが,H大学時代の友達に会ったり,とても良い日を過ごしています.
暇なことは,苦手なのだけど.
普段が忙しかったせいか,時間があることがうれしい.
時間があると,決まってすること.
考え事.
考えたりするときは,決まって時間がある気がする.
そもそも,忙しい時は,考える余裕なんてない.
でも,さっき覚えたこと.
考えることを放棄すること.
ほんとは何か,考えなければならないのかもしれないけど.
そもそも,考えたところで,どうにもならないことに気づく.
なるようになるさ ってかんじですかね.
ほんとに考えることが放棄出来たら,幸せなのかな.
おブログを放置して,どれくらいたったのでしょうか….
2009年も,もうすぐ終わります.
2009年は,良いこともあれば,悪いこともあった,まさに「吉」っていう感じの一年でした.
良いことの代表格として,大学に合格したこと.
悪いことの代表格として,人との別れがあったこと.
でも,良いことも,悪いことも,みんな自分のためになっているのかと考えると,あながち悪いこととも言い切れない.
むしろ,すべて良いことなのかもしれないと,思う次第です.
この一年で,自分は大きく変わったと実感してます.
特に,考え方が大きく変わった気がします.
今まで,一方向しか考えられなかったことが,他の方向から考える習慣がつきつつあると実感してます.
今まで,許せなかったことも,考え方を変えれば許せる可能性があることに気付きました.
そういう意味で,人に対して,幾分優しくなったとも感じています.
この一年の大部分は,恋愛という面が非常に薄く,それによって距離ができたせいか,色々と考えることができた一年になったと思います.
また,友人から手紙というものをいただいたこともあって,それを読み返しながら,色々と考えをめぐらすことができました.
自分が今まで付き合ってきた人たちは,本当に良い人達だったなと,心から思っています.
それでも,うまくいかなかった原因は,自分にもあるし,相手にもあったこと思います.
でも,結局それは,どちらが悪いというのではなく,相性であったり,時期であったり,きっと理屈では説明できない何か(それを運命というのでしょうか・・・)によるものかもしれないと思いました.
その人達のおかげで,今の自分があると思うし,本当に感謝しています.
今は,伝えられらない状況だけど,ありがとう,と伝えたいです.
でも同時に,ただ単に人として好きなだけでは,付き合ってはいけないと感じました.
その理由も,やはり,理屈では説明できない何か,によるものだと思います.
自分の出した結論に,後悔はありません.
縁があれば,また出会えるかもしれないし,出会えないかもしれません.
もし出会えるとしても,それがいつか,遠いか近いかもわかりません.
どんな関係を築けるかもわかりません.
ですが,とにかく今は,今を生きることに,集中していきたいと思っています.
きっと,相手も前を向いて頑張っていると思います.
なるようになる,と言いますが,その通りだと思います.
時の流れに身を任せて.
この記事を書いている最中に,年が明けました.
昨年は,身内に不幸があったので,
みなさんに,今年もよろしく,と伝えたいです.
以上,久々の日記でした.
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント